工学部
電子システム工学科
知能情報工学分野
開始行:
//[[滋賀県立大学:http://www.usp.ac.jp]] [[工学部:http://www.usp.ac.jp/japanese/campus/gakubu/kogaku/index.html]] [[電子システム工学科:http://www.usp.ac.jp/japanese/campus/gakubu/kogaku/denshi.html]] [[コンピュータ工学分野:http://www.e.usp.ac.jp/~ecpw/]] [#x155d5ef]
&size(18){ 知能情報工学分野では,人間の知的な活動を支援するシステムの構築を目指して,人工知能技術の活用,人とコンピュータの協調的な活動、に関する研究を幅広く行っています。};
**News & Events [#l76451b6]
-2025. 4. 1 博士前期課程4名,学部6名が配属されました
-2025. 3.31 砂山教授が退職されました
-2025. 3. 7 M2伊東,谷口,野呂が[[人工知能学会 第34回インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会:https://must.c.u-tokyo.ac.jp/sigam/hiki.cgi?%E7%AC%AC34%E5%9B%9E%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0]]で発表しました
-2025. 3. 1 M1松平,山下が[[第17回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM'24):https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/deim2025]]で発表しました
-2025. 2.28 B4橋本が[[第17回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM'24):https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/deim2025]]で発表しました
-2025. 2.27 M1重堂が[[第17回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM'24):https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/deim2025]]で発表しました
-2025. 2.27 B4榮留が[[第17回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM'24):https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/deim2025]]で発表し、学生プレゼンテーション賞を受賞しました
-2024.12.21 M1野呂が[[人工知能学会 第33回インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会:https://must.c.u-tokyo.ac.jp/sigam/hiki.cgi?%E7%AC%AC33%E5%9B%9E%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0]]で発表しました
-2024.11.10 M1松平, 山下が[[国際会議SCIS&ISIS2024:https://soft-cr.org/scis/2024/]]で発表しました
-2024.10.11 M2藤大が[[電子情報通信学会・情報ネットワーク研究会:https://ken.ieice.org/ken/program/index.php?tgs_regid=560ba1579af7ff3a35bfb337193f293eb5f7814d701020c9006d90973d25003c&tgid=IEICE-IN]]で発表し、最優秀発表賞を受賞しました
-2024. 9. 6 M1重堂,松平(代理:服部),M2高橋が[[日本デジタルゲーム学会 (DiGRA) 2024年夏季研究発表大会:https://digrajapan.org/?page_id=10053]]で発表しました
-2024. 5.28 M1小森,小谷,M2谷口,伊東,野呂が[[2024年度 人工知能学会全国大会(第38回):https://www.ai-gakkai.or.jp/jsai2024/]]で発表しました
-2024. 4. 1 博士前期課程5名,学部8名が配属されました
-2024. 3. 5 B4中村,松田,M2岡本が[[人工知能学会 第32回インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会:https://must.c.u-tokyo.ac.jp/sigam/hiki.cgi?%E7%AC%AC32%E5%9B%9E%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0]]で発表しました
-2024. 2.29 B4山下,M1高橋が[[第16回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM'24):https://confit.atlas.jp/guide/event/deim2024/top?lang=ja]]で発表しました
-2024. 2.28 B4重堂,松平,M1藤大が[[第16回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM'24):https://confit.atlas.jp/guide/event/deim2024/top?lang=ja]]で発表しました
-2023.11.24 M2岡本が[[人工知能学会 第31回インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会:https://must.c.u-tokyo.ac.jp/sigam/hiki.cgi?%E7%AC%AC31%E5%9B%9E%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0]]で発表しました
-2023.11.10 M1藤大が[[計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2023:https://www.sice.or.jp/org/SSI2023/]]で発表しました
-2023. 6. 7 M1谷口,伊東が[[2023年度 人工知能学会全国大会(第37回):https://www.ai-gakkai.or.jp/jsai2023/]]で発表しました
-2023. 6. 6 M1野呂が[[2023年度 人工知能学会全国大会(第37回):https://www.ai-gakkai.or.jp/jsai2023/]]で発表しました
-2023. 4. 1 博士前期課程5名,学部8名が配属されました
-2023. 3.21 大学院生2名と学部生8名が修了・卒業されました
-2023. 3.10 M2伊藤,工藤,B4神部,藤原が[[人工知能学会 第30回インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会:https://must.c.u-tokyo.ac.jp/sigam/hiki.cgi?%E7%AC%AC30%E5%9B%9E%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0]]で発表しました
-2023. 3. 7 B4高橋が[[第15回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM'23):https://event.dbsj.org/deim2023/]]で発表しました
-2023. 3. 5 B4藤大が[[第15回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM'23):https://event.dbsj.org/deim2023/]]で発表しました
-2022. 9. 4 B4高橋が[[日本デジタルゲーム学会 (DiGRA) 2022年夏季研究発表大会:https://easychair.org/cfp/DIGRAJAPAN2022-SUMMER]]で発表しました
-2022. 4. 1 博士前期課程2名,学部9名が配属されました
-2022. 3. 1 服部准教授が着任されました
-2020. 9.30 畑中准教授が退職されました
-2020. 9.18 M2藤田が[[第39回日本医用画像工学会大会:http://jamit2020.jamit.jp/]]で発表しました
-2020. 6.11 D2安藤,M1佐藤が[[2019年度 人工知能学会全国大会(第34回):https://www.ai-gakkai.or.jp/jsai2020/]]で発表しました
-2020. 5.14 畑中准教授が分筆した書籍「[[2020-2021版:医用画像ディープラーニング入門:https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274225444/]]」が発行されました
-2020. 4.21 畑中准教授が分筆した書籍「[[学ぶ! 究める! 医療AI ディープラーニングの基礎から研究最前線まで」:https://www.innervision.co.jp/publication/book/list/20200421aimook]]が発行されました
-2020. 4. 1 博士前期課程3名,学部10名が配属されました
-2020. 3.31 小郷原講師が退職されました
-2020. 3.20 大学院生3名と学部生9名が修了・卒業されました
-2020. 3.12 M2庵,若宮,B4河村が[[第24回インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会:http://must.c.u-tokyo.ac.jp/sigam/hiki.cgi?%E7%AC%AC24%E5%9B%9E%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0]]で抄録発表しました
-2020. 2.27 砂山教授が執筆した書籍「[[フリーソフトTETDMで学ぶ実践データ分析 -データサイエンティスト育成テキスト -:https://www.coronasha.co.jp/np/isbn/9784339029048/]]」が発行されました
-2020. 2. 7 畑中准教授が分筆した書籍「[[Deep Learning in Medical Image Analysis:https://link.springer.com/book/10.1007/978-3-030-33128-3]]」が発行されました
-2020. 1.29 M1藤田が[[メディカルイメージング連合フォーラム:https://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgs_regid=fe8da6a1dda8ffb4de5a51a06183711893922f100b069c8861937140e5766cb5&tgid=IEICE-MI]]で発表しました
-2019.12.1 畑中准教授が執筆した解説記事が[[月刊インナービジョン2019年12月号:https://www.innervision.co.jp/sp/publication/innervision2019/innervision201912]]に掲載されました
-2019.11.23 D1安藤が[[第23回インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会:http://must.c.u-tokyo.ac.jp/sigam/hiki.cgi?%E7%AC%AC23%E5%9B%9E%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0]]で発表しました
-2019. 9. 6 中日新聞に畑中チームの紹介記事「[[糖尿病網膜症をAIで発見へ:http://www.e.usp.ac.jp/~ecpw/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=69874622_1868992023247263_3708378701574963200_n.jpg&refer=%E7%9F%A5%E8%83%BD%E6%83%85%E5%A0%B1%E5%B7%A5%E5%AD%A6%E5%88%86%E9%87%8E]]」が掲載されました
-2019. 8.21 D1安藤の[[論文:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsoft/31/4/31_779/_article/-char/ja]]が[[知能と情報 Vol.31,No.4:https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jsoft/list/-char/ja]]に掲載されました
-2019. 7.25 [[日本医用画像工学会 田中栄一記念賞(最優秀論文)に本研究分野の論文が選定されされました:http://www.usp.ac.jp/topics/x255/]]
-2019. 7.24 M1藤田が[[第38回日本医用画像工学会大会:http://jamit2019.jamit.jp/]]で発表しました.
-2019. 7.23 M2若宮が[[第22回インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会:http://must.c.u-tokyo.ac.jp/sigam/hiki.cgi?%E7%AC%AC22%E5%9B%9E%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0]]で抄録発表しました
-2019. 6. 7 D1安藤、M1後藤と坂田が[[2019年度 人工知能学会全国大会(第33回):https://www.ai-gakkai.or.jp/jsai2019/]]で発表しました.
-2018. 5.28 M2矢島、M1宮部が[[JpGU2019:https://confit.atlas.jp/guide/event/jpgu2019/top]]で発表しました.
-2019. 4.10 畑中准教授が分筆した書籍「[[医用画像ディープラーニング入門 (医療AIとディープラーニングシリーズ):https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274223655/]]」が発行されました
-2019. 4. 1 博士後期課程1名,博士前期課程4名,学部9名が配属されました
[[過去のニュースはこちら>知能情報工学分野/news]]
//#ref(comp1.jpg,center)
#ref(ef0e6de54b4092b24c7deeb7f8d3d161_s.jpg,center)
終了行:
//[[滋賀県立大学:http://www.usp.ac.jp]] [[工学部:http://www.usp.ac.jp/japanese/campus/gakubu/kogaku/index.html]] [[電子システム工学科:http://www.usp.ac.jp/japanese/campus/gakubu/kogaku/denshi.html]] [[コンピュータ工学分野:http://www.e.usp.ac.jp/~ecpw/]] [#x155d5ef]
&size(18){ 知能情報工学分野では,人間の知的な活動を支援するシステムの構築を目指して,人工知能技術の活用,人とコンピュータの協調的な活動、に関する研究を幅広く行っています。};
**News & Events [#l76451b6]
-2025. 4. 1 博士前期課程4名,学部6名が配属されました
-2025. 3.31 砂山教授が退職されました
-2025. 3. 7 M2伊東,谷口,野呂が[[人工知能学会 第34回インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会:https://must.c.u-tokyo.ac.jp/sigam/hiki.cgi?%E7%AC%AC34%E5%9B%9E%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0]]で発表しました
-2025. 3. 1 M1松平,山下が[[第17回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM'24):https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/deim2025]]で発表しました
-2025. 2.28 B4橋本が[[第17回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM'24):https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/deim2025]]で発表しました
-2025. 2.27 M1重堂が[[第17回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM'24):https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/deim2025]]で発表しました
-2025. 2.27 B4榮留が[[第17回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM'24):https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/deim2025]]で発表し、学生プレゼンテーション賞を受賞しました
-2024.12.21 M1野呂が[[人工知能学会 第33回インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会:https://must.c.u-tokyo.ac.jp/sigam/hiki.cgi?%E7%AC%AC33%E5%9B%9E%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0]]で発表しました
-2024.11.10 M1松平, 山下が[[国際会議SCIS&ISIS2024:https://soft-cr.org/scis/2024/]]で発表しました
-2024.10.11 M2藤大が[[電子情報通信学会・情報ネットワーク研究会:https://ken.ieice.org/ken/program/index.php?tgs_regid=560ba1579af7ff3a35bfb337193f293eb5f7814d701020c9006d90973d25003c&tgid=IEICE-IN]]で発表し、最優秀発表賞を受賞しました
-2024. 9. 6 M1重堂,松平(代理:服部),M2高橋が[[日本デジタルゲーム学会 (DiGRA) 2024年夏季研究発表大会:https://digrajapan.org/?page_id=10053]]で発表しました
-2024. 5.28 M1小森,小谷,M2谷口,伊東,野呂が[[2024年度 人工知能学会全国大会(第38回):https://www.ai-gakkai.or.jp/jsai2024/]]で発表しました
-2024. 4. 1 博士前期課程5名,学部8名が配属されました
-2024. 3. 5 B4中村,松田,M2岡本が[[人工知能学会 第32回インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会:https://must.c.u-tokyo.ac.jp/sigam/hiki.cgi?%E7%AC%AC32%E5%9B%9E%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0]]で発表しました
-2024. 2.29 B4山下,M1高橋が[[第16回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM'24):https://confit.atlas.jp/guide/event/deim2024/top?lang=ja]]で発表しました
-2024. 2.28 B4重堂,松平,M1藤大が[[第16回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM'24):https://confit.atlas.jp/guide/event/deim2024/top?lang=ja]]で発表しました
-2023.11.24 M2岡本が[[人工知能学会 第31回インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会:https://must.c.u-tokyo.ac.jp/sigam/hiki.cgi?%E7%AC%AC31%E5%9B%9E%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0]]で発表しました
-2023.11.10 M1藤大が[[計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2023:https://www.sice.or.jp/org/SSI2023/]]で発表しました
-2023. 6. 7 M1谷口,伊東が[[2023年度 人工知能学会全国大会(第37回):https://www.ai-gakkai.or.jp/jsai2023/]]で発表しました
-2023. 6. 6 M1野呂が[[2023年度 人工知能学会全国大会(第37回):https://www.ai-gakkai.or.jp/jsai2023/]]で発表しました
-2023. 4. 1 博士前期課程5名,学部8名が配属されました
-2023. 3.21 大学院生2名と学部生8名が修了・卒業されました
-2023. 3.10 M2伊藤,工藤,B4神部,藤原が[[人工知能学会 第30回インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会:https://must.c.u-tokyo.ac.jp/sigam/hiki.cgi?%E7%AC%AC30%E5%9B%9E%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0]]で発表しました
-2023. 3. 7 B4高橋が[[第15回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM'23):https://event.dbsj.org/deim2023/]]で発表しました
-2023. 3. 5 B4藤大が[[第15回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM'23):https://event.dbsj.org/deim2023/]]で発表しました
-2022. 9. 4 B4高橋が[[日本デジタルゲーム学会 (DiGRA) 2022年夏季研究発表大会:https://easychair.org/cfp/DIGRAJAPAN2022-SUMMER]]で発表しました
-2022. 4. 1 博士前期課程2名,学部9名が配属されました
-2022. 3. 1 服部准教授が着任されました
-2020. 9.30 畑中准教授が退職されました
-2020. 9.18 M2藤田が[[第39回日本医用画像工学会大会:http://jamit2020.jamit.jp/]]で発表しました
-2020. 6.11 D2安藤,M1佐藤が[[2019年度 人工知能学会全国大会(第34回):https://www.ai-gakkai.or.jp/jsai2020/]]で発表しました
-2020. 5.14 畑中准教授が分筆した書籍「[[2020-2021版:医用画像ディープラーニング入門:https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274225444/]]」が発行されました
-2020. 4.21 畑中准教授が分筆した書籍「[[学ぶ! 究める! 医療AI ディープラーニングの基礎から研究最前線まで」:https://www.innervision.co.jp/publication/book/list/20200421aimook]]が発行されました
-2020. 4. 1 博士前期課程3名,学部10名が配属されました
-2020. 3.31 小郷原講師が退職されました
-2020. 3.20 大学院生3名と学部生9名が修了・卒業されました
-2020. 3.12 M2庵,若宮,B4河村が[[第24回インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会:http://must.c.u-tokyo.ac.jp/sigam/hiki.cgi?%E7%AC%AC24%E5%9B%9E%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0]]で抄録発表しました
-2020. 2.27 砂山教授が執筆した書籍「[[フリーソフトTETDMで学ぶ実践データ分析 -データサイエンティスト育成テキスト -:https://www.coronasha.co.jp/np/isbn/9784339029048/]]」が発行されました
-2020. 2. 7 畑中准教授が分筆した書籍「[[Deep Learning in Medical Image Analysis:https://link.springer.com/book/10.1007/978-3-030-33128-3]]」が発行されました
-2020. 1.29 M1藤田が[[メディカルイメージング連合フォーラム:https://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgs_regid=fe8da6a1dda8ffb4de5a51a06183711893922f100b069c8861937140e5766cb5&tgid=IEICE-MI]]で発表しました
-2019.12.1 畑中准教授が執筆した解説記事が[[月刊インナービジョン2019年12月号:https://www.innervision.co.jp/sp/publication/innervision2019/innervision201912]]に掲載されました
-2019.11.23 D1安藤が[[第23回インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会:http://must.c.u-tokyo.ac.jp/sigam/hiki.cgi?%E7%AC%AC23%E5%9B%9E%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0]]で発表しました
-2019. 9. 6 中日新聞に畑中チームの紹介記事「[[糖尿病網膜症をAIで発見へ:http://www.e.usp.ac.jp/~ecpw/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=69874622_1868992023247263_3708378701574963200_n.jpg&refer=%E7%9F%A5%E8%83%BD%E6%83%85%E5%A0%B1%E5%B7%A5%E5%AD%A6%E5%88%86%E9%87%8E]]」が掲載されました
-2019. 8.21 D1安藤の[[論文:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsoft/31/4/31_779/_article/-char/ja]]が[[知能と情報 Vol.31,No.4:https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jsoft/list/-char/ja]]に掲載されました
-2019. 7.25 [[日本医用画像工学会 田中栄一記念賞(最優秀論文)に本研究分野の論文が選定されされました:http://www.usp.ac.jp/topics/x255/]]
-2019. 7.24 M1藤田が[[第38回日本医用画像工学会大会:http://jamit2019.jamit.jp/]]で発表しました.
-2019. 7.23 M2若宮が[[第22回インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会:http://must.c.u-tokyo.ac.jp/sigam/hiki.cgi?%E7%AC%AC22%E5%9B%9E%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0]]で抄録発表しました
-2019. 6. 7 D1安藤、M1後藤と坂田が[[2019年度 人工知能学会全国大会(第33回):https://www.ai-gakkai.or.jp/jsai2019/]]で発表しました.
-2018. 5.28 M2矢島、M1宮部が[[JpGU2019:https://confit.atlas.jp/guide/event/jpgu2019/top]]で発表しました.
-2019. 4.10 畑中准教授が分筆した書籍「[[医用画像ディープラーニング入門 (医療AIとディープラーニングシリーズ):https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274223655/]]」が発行されました
-2019. 4. 1 博士後期課程1名,博士前期課程4名,学部9名が配属されました
[[過去のニュースはこちら>知能情報工学分野/news]]
//#ref(comp1.jpg,center)
#ref(ef0e6de54b4092b24c7deeb7f8d3d161_s.jpg,center)
ページ名: